児童総会がありました
2/13(木)
児童総会がありました。
各委員会と各学級から一年間の反省を発表してもらいました。
その後、来年度の重点目標は何にするか、自分の意見を発表しました。みんな自分の考えをしっかりまとめ、伝えることができていました。
来年度の重点目標は、「はきものをそろえる。」に決まりました。
話し合いカードを使いながら、充実した話し合い活動ができました。
2/13(木)
児童総会がありました。
各委員会と各学級から一年間の反省を発表してもらいました。
その後、来年度の重点目標は何にするか、自分の意見を発表しました。みんな自分の考えをしっかりまとめ、伝えることができていました。
来年度の重点目標は、「はきものをそろえる。」に決まりました。
話し合いカードを使いながら、充実した話し合い活動ができました。
2/7(金)
なわとび発表会の後、第3回学校保健委員会が開催されました。
保健関係の一年間の反省と学校保健委員会のテーマ「睡眠を整えて、心も体も育て、山田っ子」の一年間の取組を振り返り反省をしました。
次に、感染症対策の換気の実験をおこないました。(山田のでんじろう先生の登場です)
段ボールの中に煙を充満させて、窓を1か所開けた時、対角線で開けた時、対角線の窓と天窓を開けた時などバリエーションをつけて、空気の流れを見ました。
対角線の窓と天窓を開けると空気の流れが大きくなって、効果的な換気ができました。実際に見ると、違いは一目瞭然でした。
感染症対策を行って、残りの3学期を元気に過ごしたいですね。
2/7(金)
なわとび発表会がありました。
持久とび、あやとび、交差とび、二重とび、上学年は、はやぶさ、つばめにもチャレンジしました。
長縄では3分間にどれだけ跳べたか学年ごとに回数を競いました。
みんな、上手になりました。
冬休みの課題でも取り組んできた成果ですね。
2/5(水)
2校時終了後、地震、津波に備えて避難訓練を行いました。今回は、予告なしの訓練です。2校時休みに地震発生の放送が流れ、みんな速やかに移動を行うことができました。
2/4(火)
雪がふってきました。明日は積もるかな?
2/5(水)
雪が積もっていました。
寒くても、雪を見るとテンションが上がります。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。
2/4(火)
全校朝会がありました。寒さ対策の為、久しぶりにリモートで行われました。
今日のお話は「こころのおにをたいじしよう」です。
鬼には5色いるそうです。
赤鬼・・・「ほしがり鬼」
青鬼・・・「おこりんぼ鬼」
黄鬼・・・「わがまま鬼」
緑鬼・・・「なまけ鬼」
黒鬼・・・「人のせい鬼」
あなたの中にいるのは、どの鬼かな?
豆まきであなたの中の鬼を追い出しましょう。
2/3(月)
警察の方とサポータの方を講師にお招きして、5年生に薬物乱用防止教室を行っていただきました。
DVD視聴では、覚せい剤を投与されたマウスの様子は衝撃的でした。
薬物乱用がもたらす社会的問題やそれに巻き込まれることがないよう学習することができました。