いよいよ2月!!心の鬼を追い出したよ!
1月は「いく」,2月は「にげる」,3月は「さる」
といわれます。あっという間に1月も終わり,2月1週目も
過ぎようとしています。2月3日(月)は節分。
1年生では追い出したい心の鬼さんを退治しました。
気持ちも新たに,元気に2月を乗り切りましょう(^^)/
1月は「いく」,2月は「にげる」,3月は「さる」
といわれます。あっという間に1月も終わり,2月1週目も
過ぎようとしています。2月3日(月)は節分。
1年生では追い出したい心の鬼さんを退治しました。
気持ちも新たに,元気に2月を乗り切りましょう(^^)/
1/27(月)の1校時,山田小卒業生で現在姶良市内で
獣医さんのお仕事をされている池田さんに,獣医師の仕事内容や
夢・目標をもつことの大切さなどをお話していただきました。
(3年~6年)
小学生の頃から動物が大好きで,5年生の文集に「獣医になりたい」
と書いたこと,そのためにできることを一生懸命がんばったこと
などを丁寧に優しく教えてくださいました!!
身近な先輩のお話に,子どもたちもとても感銘を受けたよう
でした。「夢や目標をもつこと,あきらめない!」山田小のみんな
頑張りましょう(^_^)
1/20(月)から「山田小給食週間」でした。
1/23(木)には「生産者とのふれあい給食」と
いうことで,学校に野菜などを卸していただいている
6名の生産者の方と一緒に給食をいただきました!!
作っている方々の思いを聞きながら,子どもたちは
感謝の気持ちをいっそう抱くことができたようです。
いつもありがとうございます(^_^)
毎年この時期にある「鹿児島学習定着度調査」にむけて
山田小5年生は寸暇を惜しんで,毎日の宅習や朝自習を活用して,
これまでの学習の復習に取り組みました!「やればできる」
と自信をもってテストに臨む姿は真剣そのもの。
結果も素晴らしかったです(^_^)
これに甘んじることなく,またしっかり積み上げていきたい
ものです。
1/10(金)の3校時に,避難訓練を行いました。
家庭科室より出火した想定で,校庭への避難をしました。
どの子も真剣な表情で訓練をしており,指導に来ていただいた
蒲生分遣所の消防士の方からお褒めの言葉をいただきました。
「火遊びは絶対にダメ!」「自分の命は自分で守る」
いざというときに行動できるように訓練が大切なのだと
教えていただきました。消火訓練も上手に行うことが
できました。
明けましておめでとうございます!
令和2年を迎え,学校にも元気な子どもたち
の声が戻ってきました。子どもたちは「継続は力なり」
という校長先生のお話に,目標をもつことの
大切さを改めて感じているようでした。
「山田小ONE TEAM」で3学期もがんばります。
本日で長かった2学期も終了しました。2学期は
合計81日間の授業日数でしたが,自然災害(台風等)
や病気(インフルエンザ等)による休校などもなく
計画通り実施することができました。終業式では,
3年生の武本颯太さんと6年生の小川夢斗さんが,
児童代表として2学期を振り返り,冬休みや新年に
むけての目標を語ってくれました。
保護者,地域,たくさんの方々に支えられて,
無事2学期を終えることができそうです。
ありがとうございました!!よいお年をお迎えください。
12月15日(日)に,コミュニティ主催で「鬼の面づくり」を
行いましたが,その様子が12/24(火)の南日本新聞に
掲載されました。4年生以上で取り組みましたが,当日は
低学年も参加して,楽しく色塗りを行うことができました。
このような貴重な体験をさせていただき,地域の方々には
大変感謝しております(^^)
来年1月12日(日)の「鬼火焚き」でこの鬼面を焼き,
邪気払いを行う予定です。 ぜひ山田へお越しくださいね!!(^^)/
12/22(日),冷たい雨の中,「いなほの会」
の皆様が門松を作ってくださいました。竹を切って,割って
の作業からすべて自分たちで!!という大仕事。
あいにくの雨で,びしょ濡れになりながら,みんなで
がんばりました!今年完成した新しい正門にふさわしい
立派な門松ができました。ご協力いただいた皆様本当に
ありがとうございました(^_^)
また,並行して家庭教育学級の一環としてカレーづくりも
行いました。子どもたちがたくさんお手伝いしてくれましたね。
とてもおいしいカレーができて,門松づくりをがんばったみなさん
にふるまわれました。さあ、2学期もいよいよ終了です!!
よい年が迎えられそうな山田小です(^^)/
本日12月4日(水)は,包括支援センターややすらぎの里,
民生委員さんなどをお招きして「人権集会~キッズ認知症サポーター
養成講座」を実施しました。(3年~6年)
認知症サポーターは決して特別なことをするのではなく,認知症の
人を支えるためにできることをするのだと学びました。
認知症の人の気持ちを理解し,接するときにはどのような心構え
が必要かを学びました。
また,1・2年生は「ふわふわことばとちくちくことば」を
テーマに,気持ちが温かくなる言葉についてみんなで考えました。