不審者対応訓練・避難訓練(風水害)~いのちを守る学習
12日・13日とそれぞれ不審者対応訓練・避難訓練(風水害)を行いました。
これは、13日の避難訓練の様子です。
動画視聴を行い、その後、保護者の方とともに集団安全下校を行いました。
自分の「いのち」、まずは自分自身で守ることができるようにするための
学習です。
いい学習ができました。
保護者の皆様、御協力、ありがとうございました。
12日・13日とそれぞれ不審者対応訓練・避難訓練(風水害)を行いました。
これは、13日の避難訓練の様子です。
動画視聴を行い、その後、保護者の方とともに集団安全下校を行いました。
自分の「いのち」、まずは自分自身で守ることができるようにするための
学習です。
いい学習ができました。
保護者の皆様、御協力、ありがとうございました。
4月13日 交通安全教室
姶良警察署の方や、地域の方に来ていただいて
交通安全教室を行いました。
1~3年生は横断歩道を安全に歩く練習をしました。
1年生もとても上手にできました。
4~6年生は自転車の乗り方です。
「ぶたはしゃべる」の合言葉をもとに
事前の点検を行うことができました。
これは「いのち」の学習の一つです。
自分の命を自分で守ることができるように。
みんな、集中して学習することができました。
来てくださった、警察の方や地域の方。
子どもたちは大切な学習を行うことができました。
ありがとうございました。
4月8日
特別支援学級の開級式を行いました。
担任の先生から
特別支援教育についての説明がありました。
メガネを例にして分かりやすいものでした。
「自分に合ったメガネをみんな作ってるでしょ。
特別支援教育もそれと同じ。」
保護者の方からも好評でPTA総会でも
発表してもらいました。
個別最適な学びの実現に向け、着実に積み重ねていきたいと
思います。
4月6日 山田小学校入学式
今年度は12名の新1年生を迎え、入学式を行いました。
入場前の一コマです。
新入生入場
校長先生から一人ひとりに
教科書が手渡されました。
姶良市教育委員会の先生から
お祝いの言葉をいただきました。
本校6年生児童からも
歓迎の言葉を。
流石、6年生。立派でした。
最後に記念写真を。
式における1年生の態度は立派でした。
これから始まる小学校生活。
一緒に楽しみましょうね。
3月23日(木)やわらかい春の日差しが注がれる中
第76回卒業式を行いました。
入場です。緊張感を漂わせながらも
堂々と入場することができました。
校長先生の優しいお人柄が表れた
校長式辞。
社会教育課長 様からも
市長様からも
お祝いの言葉をいただきました。
PTA会長からもはなむけの言葉をいただきました。
感動でした。
呼びかけも堂々としたものでした。
「感謝」の気もちを会場の皆様に
届けることができた呼びかけでした。
卒業生保護者代表あいさつ。😢。感動。
本当にありがとうございました。
最後に記念写真撮影。
卒業生・卒業生担任・職員・御来賓の方々の
心がこもったいい式でありました。
式場に来てくださった、すべての方に感謝しております。
残念ながら式場に来られなかった方にも感謝しております。
山田小学校の教育活動を支えてくださり
本当にありがとうございました。
3月3日 6年生を送る会
今年度は、学校で「送る会」を実施して
「遠足」を行うことにしました。
各学年、趣向を凝らしたものを発表しました。
少ない練習時間ですごいなと思いました。
出発です。
遊具施設でガッツリ遊びました。
楽しく遊ぶことができました。
船津公園でおうちの方々が朝早くから作ってくださった
愛情たっぷり弁当をいただくことができました。
「いいでしょ。」と自慢げに見せてくれる子どもが
多くて…。写真におさめるのが大変でした。
うらやましい限りです。
帰る前の集合。さみしいもんですね。
行きは三船小学校さんにトイレを借りました。
ありがとうございました。
保護者の皆様、お弁当の準備
ありがとうございました。
外で、みんなと食べるお弁当の味は格別だったはずです。
子どもたちにいい体験をさせることができました。
みんなで歩きました。
1年生も頑張って歩きました。
「遠足」の意味を体験することができた山田小の子どもたちでした。
2月24日 2分の1成人式
4年生は「10歳」になります。
この日まで成長を続けることができたのは、
おうちの方々のお陰です。
感謝の想いを伝える式となりました。
あどけなさはちょっぴり残りますが
立派な態度でした。
随分と大人っぽく見えた4年生でした。
2月16日 児童総会
みんなで意見を出し合い、話し合い活動を行いました。
話し合いに臨む姿勢もとてもよかったです。
みんなで決めたことだから、みんなで守ることができるといいですね。
総務委員会のみんな、ありがとうございました。
2月10日
なわとび発表会。
寒すぎず、暖かすぎずで、なわとびを行うには
絶好の気候でした。
1~3年生。頑張りました。
八の字とびも、3年生にもなると高速回転です。
4~6年生。
力強いです。
八の字もスムーズでした。
1年生はこの1年間でとても成長しました。
来年の発表会も楽しみです。
1月25日 1校時
全学年児童、担任の先生方と一緒に
雪遊びを行いました。
鹿児島の子どもたちにとって、雪は貴重な「遊び道具」です。
思いっきり楽しむことができました。