いよいよクラブ活動開始!
6/17(火)
梅雨の合間の晴れ模様。
本年度のクラブ活動が開始しました。
第1回の本日は子供たち主体で進める年間計画作成です。
自己紹介をしたり、活動の目標や内容などを学年を問わず、楽しく話し合ったりしていきます。
どんなクラブになるか楽しみですね!
ちなみに、今年のクラブ活動は、「体育クラブ」「理科・パソコンクラブ」「室内遊びクラブ」「絵画・イラストクラブ」の4種類に決まりました。
山田小学校
姶良市下名(山田地区)の小学校です。 全校児童は69名(令和6年度)のアットホームな 学校です。
6/17(火)
梅雨の合間の晴れ模様。
本年度のクラブ活動が開始しました。
第1回の本日は子供たち主体で進める年間計画作成です。
自己紹介をしたり、活動の目標や内容などを学年を問わず、楽しく話し合ったりしていきます。
どんなクラブになるか楽しみですね!
ちなみに、今年のクラブ活動は、「体育クラブ」「理科・パソコンクラブ」「室内遊びクラブ」「絵画・イラストクラブ」の4種類に決まりました。
6/5(木)
6/4~6/10「歯と口の衛生週間」です。
5年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。その他の学年は、歯科衛生士の方に歯科衛生指導を行っていただきました。
1.2年生は、6歳臼歯の大切さと歯ブラシの持ち方や動かし方、当て方について教えてもらいました。
3.4年生は歯の生え変わりの時期に気をつける事やむし歯はどのようにしてできるのかおさらいをしました。
5年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。歯肉炎について学び、大人になっても健康な歯ぐきを保つために大事なことを考える機会になりました。
デンタルフロスについた白いもの(歯垢)を観察しました。
6年生は、歯周病について学びました。
染め出しを使って、どこに磨き残しがあるか確認しました。
磨けていなかったところを確認しながら丁寧にブラッシングを行います。
舌はこんなに赤くなったけど、ちゃんと元に戻るのでご心配なく。
染め出しをすることで、自分のみがき残しの多い場所を確認することができました。
歯科医の先生から歯ブラシのプレゼントもありました。ありがとうございました。
「磨いた」ではなく、やりきることを意識して「磨けた」にしていきたいと思います。
6/10(火) 第1回学校評議員会を行いました。
校長から今年度の学校経営説明、その後、意見交換等を行いました。
評議員の方からは、子供たちのあいさつの様子、放課後の遊び方、子供理解のあり方など細やかにご助言等をいただきました。
その後、全学級の授業参観を行いました。
「教える授業」から「学ぶ授業」へ。不易と流行を大切にしていることをご理解いただきながら参観していただきました。
より良い教育活動を展開するために、今後も連携を大切にしていきます。
6月2日。梅雨真っ只中です。今日は月に一度の全校朝会がありました。
校長先生からはこんな話がありました。
「風には色々な種類があるけど、自分の前から吹く風と、背中から押してくれる風。どちらに気づきやすいかな?」
子どもたちからは、自分の前から吹く風、つまり「向かい風」の方が気づきやすいという意見がでました。
【向かい風をいやなこと、追い風をいいことに例えてみましょう】
子どもたちの意見の通り、一般的に私たちはいやなことの方が気づきやすいですね。
おともだちにちょっといやなことを言われたり、先生や家族から叱られたり…
でも、よく考えてみると、おともだちはあなたと本当は仲良くしたいのかもしれません。先生や家族はあなたのことが大好きだから叱ったのかもしれません。そのような「追い風」には気づきにくいからこそ意識していきたいですね。
【山田小の追い風です】
山田小にもいいことがありました。新しい先生が来てくれたのです。ようこそ山田小へ!
全校朝会後には、表彰式がありました。県の空手大会で優秀な成績を収めた1年生です。すごい!
学校でも、学校外でも頑張っている山田小のみなさんです。おめでとうございます!
5/27(火)、晴天に恵まれ、スケッチ大会を実施しました。
山田小校区は、絵の題材の宝庫です。
子供たちは、描きたいものを自分で選び、思い思いに表現していました。
【山田橋から見る雄大な川】
【どの角度から描こうかな?】
【右側にあるのが山田の凱旋門!】
【階段から見下ろして描くのもいいアイデアです!】
【風情のある民家もすばらしい題材!】
【学校に帰って彩色を念入りに!】
下書きをかなり丁寧に頑張っていたので、完成がとても楽しみですね!
やはり本物に触れることがポイントの一つでしょうね。
みんな楽しんで描いていました。
5月28日
今日の献立は「たてわりパン 野菜のスープ煮 焼きカレー」でした。
焼きカレーは北九州市の門司というところのご当地メニューです。山田小では初めて給食に出します。
【オーブンで焼く前です。白い部分がパン粉と粉チーズです。】
焼きカレーのおいしさのひみつはカレーの上にかけた「パン粉と粉チーズ」です。焼いたパン粉がサクサクの食感を演出してくれるのです。
こんがりと焼き目が付いたら出来上がりです。
【パンにはさんで食べるとおいしいですよ】
カレーにパン粉をかけてトースターで焼けばできますので、ご家庭でも簡単にできると思います。カレーを作りすぎた時など、いかがでしょうか?
【調理員の先生が一生懸命作ってくれました!】
5/26(月)、ひまわり・たんぽぽ学級で「さつまいも」を植えました。
【6年生のお兄さんがやさしく教えてくれました!】
【わたしにもできたよ!】
大きなサツマイモができるように、毎日観察しながら、お世話をしていきます!
5月21日 今日の給食は「ココア揚げパン ポークビーンズ 粒マスタードサラダ」でした。
ココア揚げパンと言えば、毎年リクエスト献立にもあがる大人気献立の一つです。
ココア揚げパンは、コッペパンを新鮮な油でカラッと揚げて作ります。
キツネ色になったコッペパンに、一つ一つ丁寧にココアをまぶしていきます。
食缶にならべて出来上がりです。
山田小ではさらに「追いココア」をします。残ったココアを牛乳に入れて「特製ミルクココア」をつくるお友達もいるようです。創意工夫ですね!
それではいただきまーす。
5月19日 教育センターから講師(教職研修課:藤谷 祐一郎研究主事)をお招きしてスケッチ大会に向けての研修を行いました。
スケッチで大切なのはとにかく楽しんで描くこと!そのためには、絵を描く前に何をどんなふうに描きたいかを言葉で表すことが大切です。
【講師の先生による熱い研修です】
研修では先生たちも実際に演習を行いました。
絵をそれぞれ切り取って紙に並べてみました。すると、
構図に奥行きが出てきます。
用紙を縦に使った先生もいました。
研修の中で低学年ははみだしてもいいからのびのびと描くこと、中学年は形や色の組み合わせを考えること、高学年は見えるものの遠近や色の明るさを意識することがそれぞれ大切なポイントということが分かりました。
今年のスケッチ大会。みなさんがどんな絵を書くのか楽しみです!