できるかな!? お茶のいれかた教室
11/12(水)5年生が「お茶のいれかた」を学びました。
講師は、お茶インストラクター等のお二人です。
【まずは、2種類のお茶を飲み比べ!】
どうやら、同じ茶葉でも、お湯の温度やお湯を入れる時間によって味が変わるそうです。
う~む、さすがは伝統ある日本のお茶。奥が深そうです!
【講師の方が実際にいれてくださいます。】
なるほど、まずはお湯を湯のみに入れて温度を少し落とすのか。。。
湯のみの内側にある絵柄までお湯を入れると、ちょうどいいみたい。。。
う~ん、奥が深い!
【さあ!ぼくらの番だぞ】
まずはお湯を入れてっと。。。
【やっとできたお茶。味はどうかな?】
う~ん、湯のみの持ち方も様になっています!
ペットボトルの手軽なお茶もいいけど、やはり手間ひまかけるとおいしさもひとしお!
たまには自分でお茶をいれてみるのもいいかも!
講師の先生方、あたたかいご指導ありがとうございました。


【1年生も自分の心と向き合っていました。】
【3年生は円になって対話を大事にしていました。】
【4年生、友だちの意見を参考にします。】
【10/31(金)剪定前の立派なイチョウの木】
【大きなクレーン車がやってきました!】
【大胆に、かつ丁寧に剪定してくださいます。】
【ウィ~ン、大きな枝がどんどん剪定されます。】
【11/4(火)登校した子供たちはその姿にびっくり!】
【感情は伝わりにくい。ちょっと伝える工夫をしてもよいかも。】
【優しく投げたときは、どんな感情?】
【相手の気持ちをくみ取ることも大事なんだ。】
【説明文と添付資料のお話です】
【計画→テスト→分析→練習。略して「けテぶれ」】
【ここは真似したいなー。あそこの場面でいい発言があったよ。】
【ミーティングをふり返ることで、全職員でこれからやるべきことが見えてきました】
【まずは山田橋灯籠の歴史を紙芝居でふり返ります】
【福岡市の松田さんから今後の期待をいただきました】

【幻想的な景色、コントラストがすばらしいですね!】





【原料をこねます。シンプルなパワー勝負です。】
【ちぎっては丸め、ちぎっては丸め。その動きは職人を彷彿とさせます。】
【宝石のように輝く生地たち】
【揚げると生地は膨らみ、表面は割れてきます。断面が多いのが、サクサク感の秘密なのです。】
【九州つながりということで、急遽作られた長崎皿うどん】
【見た目はどちらも軽やかですが、食べてみると分かるその満足感。】

