2025年9月 9日 (火)

山田小はこちらです

9月9日。裏門に何やら人影が…

Img_4029【コソコソ】

近寄ってみると、なんと校長先生が看板を書いていました。

Img_4034【「山田小」はやっぱり青だな】

前の看板が古くなり見えにくくなっていたので、事務の先生と協力して作業をされていました。

Img_4036_1【かかしのイラストを添えてっと】

山田のシンボルのかかしも道案内してくれています。

Img_4038_1【青空に山田ブルーがよく映えます。外の気温は34℃です。】

皆様も裏門にお立ち寄りの際には、新しくなった看板をぜひご覧ください。

2025年9月 4日 (木)

稲刈りをしたよ!(4年生:総合的な学習の時間「わかあゆ」)

4年生では、総合的な学習の時間にお米を扱う単元があります。

山田小校区は豊かな自然に恵まれた田園地帯が中心となっています。

その自然のよさや大切さ、そこに携わる人たちとの関わることの大切さを学び、これからの自分の生き方を考えていくための力を育成することを目指しています。

9/3(水)、台風前ということもあり、少し早めの稲刈りとなりましたが、たくさんの米が実っていました!

100_0042

100_0043100_0049

次は、脱穀などをして、実際にお米を炊いて食べたり、さらに山田の米作りについて調べ、まとめたりします。

今からワクワクしています!

2025年9月 3日 (水)

いよいよ2学期がスタートしました!

山田校区は、8月思いもしない大雨により大きな被害を受けました。大変な状況に見舞われましたが、子供たちは元気に登校してくれました。

気持ちがまだ落ち込んでいる子供もいるかと思いますが、みんなで楽しい学校生活が送れるよう、教職員でサポートしてまいります。

2学期はたくさんの行事等があります。

目標を立てて、時々ふり返りながら前に進んでいきましょう!

Img_8747【目標はわすれないように、見えるところに貼るのもいいですよ】

Img_8756児童代表の言葉【6年生:松ヶ野さん】

Img_8763【2年生:今村さん】

二人とも、夏休みの楽しい思い出と、自分の目標をしっかりと伝えてくれました!

Img_8786【南日本硬筆展の表彰式:代表 6年:寺原さん】

たくさんの子供たちが入賞しました!

他にも、鹿児島市から転入してくれたお友達の紹介をしました。

さあ!2学期も元気に明るく学校を楽しみましょう。

2025年8月 5日 (火)

1年生「給食室たんけん!」

7月18日1学期終業式。この日は年に1度だけ給食室に入ることができます。

山田小では毎年1年生に給食室で疑似調理体験をしています。

まずは、全体で栄養教諭の話を聞きます。

「給食室では野菜の泥やホコリだけでなく、葉っぱの中にいる虫やばい菌を完全に落とすために野菜は3回洗います。」

「食器は、ばい菌を完全にやっつけるために高温で消毒保管します。」

子どもたちの中には「じゃあ。食器はきれいにつかわないといけないね」というとてもいい意見も出ていました。

次は、お待ちかねの調理体験です。給食で使うおおきな鍋に水を張って、みなさんよりも背が高いしゃもじを使ってかき混ぜています。

Img_3885【おいしくな~れ!おいしくな~れ!】

食器の洗浄にもチャレンジしました。食器は一枚ずつ機械に通さないとしっかり汚れが落ちないので、丁寧な作業が必要です。Img_3887【ゆっくり、着実に。よいしょよいしょ。】

Img_3886【汚れ…よしっ!】

僅かな時間の体験でしたが、子どもたちからは「楽しかった」「またやりたい」「きれいに食べたい」といったこちらが期待した感想の他に、「おおきくなったらここで働きたい!」「僕も!」「私も!」と予想外の感想も!

給食業界の未来は明るいです。

2025年7月18日 (金)

1学期終業式!

7月18日。今日は一学期の終業式です。

校長先生の話では、始業式にそれぞれが立てた目標についてのお話がありました。

目標が達成できた人、できなかった人それぞれいると思いますが、まずはチャレンジしたことが素晴らしいです。そして、目標に対して調整・修正することも大事というお話でした。

Img_3875【校長先生の夏休みの目標は、みなさんの安全祈願を一日2回します!】

次は、児童代表からの一学期のふりかえりと夏休みの目標についてのスピーチです。

Img_3876【私は、夏休みに家のお手伝いを頑張ります!】

Img_3877【私は、一輪車と水泳を頑張りました!】

2名のお友達はどちらも一学期に確かな成長を感じられたようでした。素晴らしいスピーチをありがとうございました!

夏休みの生活についてのお話もありました。

特に夏は水難事故や交通事故、そして不審なモノ・ヒト・コトに気を付けましょう。

そして、山田小学校のまわりには「さる」がよく出現しますので、「さるを見かけても目を合わさない・大声を出さない」ことを心がけましょう。

Img_3878【一番大切な夏休みの宿題は”みなさんが無事に2学期を迎えること”です】

終業式の最後には、少し寂しいお知らせもありました。

本日を最後に、お休みを取られる先生からの挨拶です。Img_3879【元気な赤ちゃんを楽しみにしててね!】

最後は、全校児童でおなかの赤ちゃんに「がんばってねーrock」と声をかけました!

さあ、44日の楽しい夏休みの始まりです。また9月に心も体も大きくなったみなさんの顔を見せてくださいね!

2025年7月15日 (火)

第1回 学校保健委員会を行いました

7/4(金)

 救命救急講習に引き続き、学校保健委員会を行いました。

 今回は、学校歯科医の三輪先生に「仕上げ磨き、磨き残しチェックのポイントについて」お話をしていただきました。

Img_9958

 夏休みには、歯みがきカレンダーの課題があります。下学年は、仕上げ磨き、上学年は、磨き残しチェックを保護者の方に御協力していただくのですが、歯科医の先生にはチェックポイントについて、パワーポイントや模型を使いながら、解りやすくお話をしていただきました。

 むし歯のない子どもたちが増えるといいなと思います。

Dsc05432

 今年度の学校保健委員会のテーマは「自他を尊重し 心も体も育て 山だっ子」に決まりました。

 性教育を充実させていくことで、お互いの立場を考え、思いやりの気持ちを持ち、お互いを尊重し合える関係性を築くことができればいいなと思っています。御協力よろしくお願いいたします。

救命救急講習会を行いました

7/4(金)

 PTA保健体育部と家庭教育学級主催で、救命救急講習を行いました。蒲生分遣所から隊員の方に来ていただき、心肺蘇生法、AEDの使い方について講習を行いました。

 例年、体育館で実施しているのですが、あまりの暑さに、今年度は急遽、廊下で行うことにしました。教室からの冷気を少し感じながら・・・

Dsc05424

 毎年、実施している救命救急講習ですが、今年度は、新たに窒息事故への対応についても学びました。

 最後にスマホのカメラ機能を利用し、映像で消防へ伝えることができる「Live119」の実演をしていただきました。「Live119」については、7月号の保健だより裏面に詳しく記載されています。また、二次元コードにアクセスすると動画で説明を見ることができるので、ぜひ、ご覧ください。

 使うことがないのが一番良いのですが、いざという時に、命を救うための知識と技術を身につけておくことは大事です。

 暑い中、講習をしてくださった蒲生分遣の隊員の方、参加してくださった保護者の方、ありがとうございました。

2025年7月10日 (木)

朝のふれあいタイム(体育委員会)を行いました!

7/10(木)朝のふれあいタイムは、体育委員会による「体力向上」に関する内容でした。

体育委員会から、本年度実施した体力テストの結果発表。

Dsc05439    【クイズ形式で行いました】

山田小は、全国の友だちよりも、身体が柔らかいようです。

課題としては、握力、投力などが挙げられました。

これらを鍛えるために、家でもできる運動を紹介してくれました。

Dsc05442

Dsc05443    【なかなかむずかしい・・・】

体力が向上することにより、生活が豊かになります。

できることから取り組み、元気な学校生活を送りたいですね!

2025年7月 4日 (金)

7月の全校朝会

7月3日。1学期最後の全校朝会がありました。

段々と体育館の中も朝から熱くなってきていますが、みんなで今月の歌を元気に歌えました。

今日は校長先生からの「ワールドクイズ大会」がありました。

Img_3837【ALTの先生とはみんな話したことがあるよね?では、問題です】

世界で一番使われている言語についてや、色々な国の平均寿命についてのクイズです。

Img_3839【世界で一番使われてるのは、みんなが勉強している英語なんだよ】

みんな知ってる「自由の女神」についてのクイズもありました。

Img_3840【自由の女神は元々、体育館の床のような色だったんだよ】

子どもたちは、自分で考えたり、友達と考え合ったりしてクイズを楽しむことができました。

他の言語を勉強するということは、他の国の事を知ることで自分の考えが柔らかくなったり、好きなことが増えるということです。これからも楽しく外国語の勉強をしてほしいと思います。

2025年7月 3日 (木)

初メニュー!すりみあげ!

7月3日。今日の献立は「麦ごはん・鶏肉と冬瓜のみそ煮・手作りすりみあげ」でした。

Img_3850

「手作りすりみあげ」は山田小学校では初めてのメニューです。

給食室で魚のすり身と豆腐、野菜などを調理員さんが練りこんで作ります。

Img_3848【豆腐も姶良市の豆腐屋さんの豆腐です】

練りこんだ具材を一つずつ丁寧に小判のような形に丸めていきます。

Img_3844【時間との闘いです】

高温の油で揚げると焦げてしまうので、低温でじっくりと揚げて完成です。

Img_3846【中まで火が通っているか確認中】

教室で子どもたちに感想を聞く前から「今日の揚げ物おいしいhappy02」「すごくおいしいhappy02」の大合唱です。おかわり争奪戦をしているクラスもありました。

調理員の先生方ありがとうございました!