2012年12月 4日 (火)

異学年交流遊び

今週は,校内人権週間です。週間中は様々な取組をしていますが,その一つが「異学年交流遊び」です。今日の昼休みは,冷たい北風が強かったものの久しぶりに青空が広がり,校庭や体育館から,子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。

Dsc09526

 異学年交流遊びのお知らせやなかよしポストを設置しています。

Dsc09528

 4年生と5年生で「Sケン」,真剣勝負で楽しそうです。どの子も楽しそうです。向こうでは,1年生と6年生が仲よく遊んでいます。

Dsc09519

 2年生と3年生は体育館でドッジボール。こちらも真剣勝負。だけど,仲よく笑顔です。

2012年12月 3日 (月)

避難訓練

地震・津波を想定した避難訓練を行いました。今回は,市の防災行政無線を鳴らす緊急地震速報の情報伝達訓練と合わせて実施しました。

昨年度に続き,大津波警報の発表を想定した校庭から凱旋門広場までの二次避難訓練も行いました。みんな真剣に訓練に参加しており,とてもいい訓練ができました。

Dsc09499 机の下に身を隠す。

Dsc09510_4 二次避難の様子。校庭から高台へ。

2012年11月30日 (金)

お茶うがい 始めます!

Dsc09493 保健委員会による実演

Dsc09494 みんな真剣に見ています

Dsc09496 いつ、お茶うがいをするのかな?

山田小では、12月から2月にかけて、「お茶うがい」を実践することにしました。お茶に含まれるカテキンの殺菌作用により風邪やインフルエンザ等のウィルス性の感染症を予防すること、うがいの習慣化により健康な生活習慣を身につけさせることが目的です。

今日の昼休みは、保健委員会がみんなを集めて、お茶うがいの仕方やいつお茶うがいをするのか、オリエンテーションをしました。

さあ、来週から「お茶うがい」の実践スタートです。

2012年11月29日 (木)

感動の学習発表会③

学習発表会後半の部を振り返ってみます。勝手に名場面集です。どうぞ!

Dsc09164 音楽・家庭クラブによるリコーダー奏

3・4年生による劇「山田わくわく探検隊」。総合的な学習の時間に学んだことを劇という形で発表しました。

Img_1864 フィールドサイン発見!えっ蛇の抜け殻だー。

Img_1827 劇なのに、なぜか途中でCM入りました。

Img_1839 私たちの住む山田は生き物の宝庫ですね。

5・6年生による踊劇「がんばれ山田プロジェクト2」。さあ、あの感動をもう一度。

Dsc09323_3 継承しています。郷土に伝わる棒踊り。

Dsc09368_3 見事な団結心が伝わってきました。

Dsc09370_2 何と、新しい棒踊りを創り上げました!

Img_1946_4 発表会後は、5・6年生によるお米の販売。

2012年11月28日 (水)

感動の学習発表会②

お待たせしました。感動の学習発表会を写真で振り返ってみたいと思います。勝手に名場面集です。

見てください。3・4年生の凛々しい表情を!

Img_1660 合唱「友だち」

Img_1674 合唱奏「山猫バンガロー」

衣装もバッチリ!かわいい1年生です。

Img_1680 群読劇「おむすびころりん」「くじらぐも」

Img_1718 くじらぐもに乗って,空から地上を見ると・・・

2年生による劇は,名作「お手紙」です!

Img_1774 かたつむり君がお手紙を届けてくれたよ。

Img_1759_3 音楽に合わせてかけ算九九も発表。

今日は,ここまで。後半の部はパート③に続く。

2012年11月27日 (火)

研究授業

昨日は,平日の「一日一更新」が滞ってしまいました。すみません。その間もアクセス数は増えており,このブログを楽しみにしていらっしゃる方々に申し訳なく思うことでした。

さて,昨日の5時間目。研究授業(1年:国語科)がありました。今年度,最後の校内研究授業です。入学してから8ヶ月経った1年生。先週の学習発表会もそうでしたが,授業においても成長した姿が随所に見られました。お話を聞く態度や発表の仕方,授業への集中力など,市教委から来られた指導主事の先生も,「すごい」と賞賛してくださいました。さすが,山田小の1年生ですね。

Dsc09467 発表の仕方も上手でした。

Dsc09452 お話の聞き方も上手でした。

2012年11月22日 (木)

感動の学習発表会

本日午前中,学習発表会を開催しました。あいにくの天気に関わらず,会場には保護者,祖父母,地域の皆様方に多数(約100名)お集まりいただきました。

本当にありがとうございました。

子どもたちの日頃の学習の成果が存分に発揮された素晴らしい学習発表会だったと思っています。皆様方の率直な声を聞かせていただけたら幸いです。

では,写真をどうぞ。各学年の詳細は来週のお楽しみに!

Dsc09006 1年生による「はじめの言葉」

Dsc09174 全体合唱「もみじ」

Dsc09419 6年生による「おわりの言葉」

2012年11月21日 (水)

明日は学習発表会

Dsc08998

いよいよ明日は学習発表会です。子どもたちも明日の発表会に向けて練習を重ねてきました。明日はこれまでの学習の成果を発表しようと,とても張り切っています。

皆様のお越しを心よりお待ちしています。

Dsc08999 

子どもたちの作品も展示しています。ごゆっくりご覧ください。



2012年11月20日 (火)

県総合教育センター移動講座開催

Dsc08984_2 
  校庭に車が並んでいます。今日は,山田小学校を会場に県総合教育センター移動講座(姶良・伊佐地区:情報教育「ICT活用」)がありました。管内から18名の先生方が受講され,熱心に研修されていました。

5時間目は,提供授業として4年生の算数の授業を参観していただきました。写真は,各自で問題解決をしている場面ですが,この後,電子黒板の画面を使って,自分の解き方を発表していきました。

Dsc08989 

時代の変化に対応し,まずは私たち教師がICTを活用した学習指導法について今後も研修を深め,子どもたちの情報活用能力を正しく教え育てていけるようにしたいと思います。

2012年11月19日 (月)

学習発表会・持久走大会に向けて

2学期も残り1ヶ月あまりとなりました。早いものです。

さて,学校では,今週木曜日に行われる学習発表会と12月6日に行われる持久走大会に向けて,子どもたちは張り切っています。

今朝の体力タイムと1時間目の練習風景をどうぞ。あまり,詳しく紹介すると学習発表会本番の楽しみがなくなりますので,これくらいで。

Dsc08962 朝日を浴びて,全員で持久走練習。

Dsc08972 1年生「はじめのことば」の練習風景。

最近の写真

  • Dsc05230
  • Dsc05226
  • Dsc05225_2
  • Dsc05220_2
  • Img_8406
  • Img_8348
  • Mimg_8313
  • Img_8207
  • Img_8154
  • Img_8112
  • Img_8067
  • Img_8057