今年も豊作?
今年も4年生がプランターで米作りをしています。
8月9日の様子
現在の様子
8月終わりの台風で少し倒れていますが、台風にも耐えました。
今年も4年生がプランターで米作りをしています。
8月9日の様子
現在の様子
8月終わりの台風で少し倒れていますが、台風にも耐えました。
体育委員会の呼びかけで、朝の運動の前に石ころ拾いをしています。だいぶ石も少なくなってきました。
環境を整えることも運動会には必要ですね。
9/2(月)
2学期がスタートしました。
今日の始業式は、久しぶりにリモートで行いました。
始業式の校長先生のお話は「せみ」のお話でしたね。せみの寿命は1週間と言われていますが、校長先生が実際に調べてみたらもっと長く生きることが分かったそうです。皆さんも疑問に思った事や不思議だなと思ったことを調べたり、実験したり観察すると新しい発見があるかもしれませんね。
2学期を「元気」「やる気」「根気」をもって過ごしましょうとお話されました。
笑顔いっぱいの2学期にしていきましょう。
2年生と6年生の代表児童の発表です。夏休みの思い出や頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
表彰式の様子
7/19(金)
1学期大きなけがや病気がなく無事に終えることができました。ありがとうございました。
終業式の様子です。
校長先生のお話は、ドラえもんの声を担当された大山のぶ代さんのお話でした。自分では、不利だと思っていたことも伸ばしていくと、それが武器になる事もあるので、あきらめないことが大事ですよ、というお話でした。
また、3年生と5年生の代表児童が一学期の反省とこれから頑張りたいことを発表しました。
充実した夏休みになりますように。
9月2日に元気に会いましょう。
7/19(金)
終業式が始まるまでの時間を使って、6年生が読み聞かせをしてくれました。6年生の選んでくれた本にみんな引きつけられ、静かに聞いていました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
7/12(金)
着衣泳を行いました。夏休みや水遊びのシーズンをむかえるにあたって、服を着たまま水の中に入ると服が水を吸って重くなり、動きにくくなることを体験しました。
また、このようなことが起きた時の対処法についても学習しました。
7/5(金)
第1回学校保健委員会が開催されました。
今年度のテーマは昨年度に引き続き「睡眠時間を整えて 心も体も育て 山田っ子」に決まりました。生活リズムやメディアの時間を整え、心と体の成長について考える機会にしていきましょう。
7/5(金)
PTA保健体育部主催の心肺蘇生法講習がありました。蒲生分遣所から隊員の方に来ていただきAEDの使い方について学ぶ機会になりました。
最後にスマホと通信指令室をつないだ「ライブ119」の実演も紹介していただきました。
暑い中の講習でしたが、受講することによって大切な人の命を救える可能性が高まる事を考えると、毎年一回は参加していただきたいと思います。
7/5(金)
水泳学習発表会がありました。
1学期の水泳学習の成果を発表しました。碁石拾い、けのび、バタ足、自由形、全員リレーなど各学年のプログラムを発表しました。
保護者の方には、暑い中ご声援ありがとうございました。
7/3(水)
5年生が校外学習で、校区内にある特別養護老人ホーム「やすらぎの里」を訪問させていただきました。
最初に自己紹介を行い、その後、歌や合奏、ダンスを披露しました。温かい手拍子や拍手を頂き、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。