なわとび発表会がありました
2/7(金)
なわとび発表会がありました。
持久とび、あやとび、交差とび、二重とび、上学年は、はやぶさ、つばめにもチャレンジしました。
長縄では3分間にどれだけ跳べたか学年ごとに回数を競いました。
みんな、上手になりました。
冬休みの課題でも取り組んできた成果ですね。
山田小学校
姶良市下名(山田地区)の小学校です。 全校児童は69名(令和6年度)のアットホームな 学校です。
2/7(金)
なわとび発表会がありました。
持久とび、あやとび、交差とび、二重とび、上学年は、はやぶさ、つばめにもチャレンジしました。
長縄では3分間にどれだけ跳べたか学年ごとに回数を競いました。
みんな、上手になりました。
冬休みの課題でも取り組んできた成果ですね。
2/5(水)
2校時終了後、地震、津波に備えて避難訓練を行いました。今回は、予告なしの訓練です。2校時休みに地震発生の放送が流れ、みんな速やかに移動を行うことができました。
2/4(火)
雪がふってきました。明日は積もるかな?
2/5(水)
雪が積もっていました。
寒くても、雪を見るとテンションが上がります。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。
2/4(火)
全校朝会がありました。寒さ対策の為、久しぶりにリモートで行われました。
今日のお話は「こころのおにをたいじしよう」です。
鬼には5色いるそうです。
赤鬼・・・「ほしがり鬼」
青鬼・・・「おこりんぼ鬼」
黄鬼・・・「わがまま鬼」
緑鬼・・・「なまけ鬼」
黒鬼・・・「人のせい鬼」
あなたの中にいるのは、どの鬼かな?
豆まきであなたの中の鬼を追い出しましょう。
2/3(月)
警察の方とサポータの方を講師にお招きして、5年生に薬物乱用防止教室を行っていただきました。
DVD視聴では、覚せい剤を投与されたマウスの様子は衝撃的でした。
薬物乱用がもたらす社会的問題やそれに巻き込まれることがないよう学習することができました。
1/24(金)
今日は、給食試食会がありました。
メニューは
・きなこ揚げパン
・冬野菜のクリーム煮
・キャロットサラダ
・牛乳
日頃の給食時間の様子も参観していただきました。
教育活動の一環として実施されている給食ですが、飽食の時代だからこそ食事の大切さを見直すきっかけにしていただければと思います。
1/23(木)
お茶のインストラクターの方をお招きして、5年生を対象にお茶の淹れ方教室がありました。同じお茶の葉でも淹れ方で味が全然違いますね。
家でも急須で淹れたお茶でほっと一息ついてみませんか。
1/20(月)~1/22(水)
家庭科室で食育フェスティバルがありました。
魚釣りゲームや豆運びゲーム、桜島大根の重さあてをして食に親しみました。
1/19(日)
環境事業部員さんを中心にリサイクル品回収活動を行いました。
朝早くから、御協力ありがとうございました。
1/12(日)
今日は鬼火焚きがありました。
山田小の子どもたちも棒踊りを奉納しました。
高さ5mの鬼面に矢を放ち、その後、山田小学校の児童がやぐらに火をつけると一気に火が広がりました。
今年も病気や怪我無く過ごせますように。