2025年7月15日 (火)

第1回 学校保健委員会を行いました

7/4(金)

 救命救急講習に引き続き、学校保健委員会を行いました。

 今回は、学校歯科医の三輪先生に「仕上げ磨き、磨き残しチェックのポイントについて」お話をしていただきました。

Img_9958

 夏休みには、歯みがきカレンダーの課題があります。下学年は、仕上げ磨き、上学年は、磨き残しチェックを保護者の方に御協力していただくのですが、歯科医の先生にはチェックポイントについて、パワーポイントや模型を使いながら、解りやすくお話をしていただきました。

 むし歯のない子どもたちが増えるといいなと思います。

Dsc05432

 今年度の学校保健委員会のテーマは「自他を尊重し 心も体も育て 山だっ子」に決まりました。

 性教育を充実させていくことで、お互いの立場を考え、思いやりの気持ちを持ち、お互いを尊重し合える関係性を築くことができればいいなと思っています。御協力よろしくお願いいたします。

救命救急講習会を行いました

7/4(金)

 PTA保健体育部と家庭教育学級主催で、救命救急講習を行いました。蒲生分遣所から隊員の方に来ていただき、心肺蘇生法、AEDの使い方について講習を行いました。

 例年、体育館で実施しているのですが、あまりの暑さに、今年度は急遽、廊下で行うことにしました。教室からの冷気を少し感じながら・・・

Dsc05424

 毎年、実施している救命救急講習ですが、今年度は、新たに窒息事故への対応についても学びました。

 最後にスマホのカメラ機能を利用し、映像で消防へ伝えることができる「Live119」の実演をしていただきました。「Live119」については、7月号の保健だより裏面に詳しく記載されています。また、二次元コードにアクセスすると動画で説明を見ることができるので、ぜひ、ご覧ください。

 使うことがないのが一番良いのですが、いざという時に、命を救うための知識と技術を身につけておくことは大事です。

 暑い中、講習をしてくださった蒲生分遣の隊員の方、参加してくださった保護者の方、ありがとうございました。

2025年7月10日 (木)

朝のふれあいタイム(体育委員会)を行いました!

7/10(木)朝のふれあいタイムは、体育委員会による「体力向上」に関する内容でした。

体育委員会から、本年度実施した体力テストの結果発表。

Dsc05439    【クイズ形式で行いました】

山田小は、全国の友だちよりも、身体が柔らかいようです。

課題としては、握力、投力などが挙げられました。

これらを鍛えるために、家でもできる運動を紹介してくれました。

Dsc05442

Dsc05443    【なかなかむずかしい・・・】

体力が向上することにより、生活が豊かになります。

できることから取り組み、元気な学校生活を送りたいですね!

2025年7月 4日 (金)

7月の全校朝会

7月3日。1学期最後の全校朝会がありました。

段々と体育館の中も朝から熱くなってきていますが、みんなで今月の歌を元気に歌えました。

今日は校長先生からの「ワールドクイズ大会」がありました。

Img_3837【ALTの先生とはみんな話したことがあるよね?では、問題です】

世界で一番使われている言語についてや、色々な国の平均寿命についてのクイズです。

Img_3839【世界で一番使われてるのは、みんなが勉強している英語なんだよ】

みんな知ってる「自由の女神」についてのクイズもありました。

Img_3840【自由の女神は元々、体育館の床のような色だったんだよ】

子どもたちは、自分で考えたり、友達と考え合ったりしてクイズを楽しむことができました。

他の言語を勉強するということは、他の国の事を知ることで自分の考えが柔らかくなったり、好きなことが増えるということです。これからも楽しく外国語の勉強をしてほしいと思います。

2025年7月 3日 (木)

初メニュー!すりみあげ!

7月3日。今日の献立は「麦ごはん・鶏肉と冬瓜のみそ煮・手作りすりみあげ」でした。

Img_3850

「手作りすりみあげ」は山田小学校では初めてのメニューです。

給食室で魚のすり身と豆腐、野菜などを調理員さんが練りこんで作ります。

Img_3848【豆腐も姶良市の豆腐屋さんの豆腐です】

練りこんだ具材を一つずつ丁寧に小判のような形に丸めていきます。

Img_3844【時間との闘いです】

高温の油で揚げると焦げてしまうので、低温でじっくりと揚げて完成です。

Img_3846【中まで火が通っているか確認中】

教室で子どもたちに感想を聞く前から「今日の揚げ物おいしいhappy02」「すごくおいしいhappy02」の大合唱です。おかわり争奪戦をしているクラスもありました。

調理員の先生方ありがとうございました!

2025年6月27日 (金)

カブトムシがやってきた!

先日、うさぎの『ベル』が亡くなってしまいました。

みんなでかわいがっていたのですが、とても悲しい日となりました。

ところが、まさにその後すぐ、「蒲生てんてんこども園」の方からカブトムシをいただけることになり、子供たちは大喜び・・・!

6/27(金)ついにカブトムシがやってきました!

これから飼育委員会のメンバーを中心にどのように分け合い、育てるのかきちんと決めて、世話をしていこうと思います。

元気に育ってくれることを楽しみにしています!

「蒲生てんてんこども園」の皆様、ありがとうございました。

Dsc05398_2

【やはりカブトムシは大人気!】

Dsc05400

【早く教室で育てたいな!】

一食入魂7月号

山田小、北山小、山田中の食育だよりです。

7月は夏の食事のテクニックについて書いてあります。

77.pdfをダウンロード

2025年6月23日 (月)

たんぽぽ学級研究授業!

6月23日。たんぽぽ学級で自立活動の研究授業がありました。

Img_3811【みんなで協力して七夕のかざりをつくろう】

今、授業で大切だと言われていることは、「児童が自分たちで決めて、やってみて、ふりかえる」ことで学びを得ることと言われています。

職員みんなでたんぽぽ学級を見守ります。

Img_3813_2【おっ!今の発言いいぞ!】

Img_3815【高学年は、学級全体のことを考えるのが目標です】

先生の指示はそこそこに、自分たちで活動を進めていきます。

Img_3814【短冊に将来の夢を書くぞ!】

3人ともきれいな七夕飾りをつくることができました。

授業の後は、全職員で授業の事を振り返ります。

子どもたちが自分たちで学びあえたかな?自分に合った学び方を選べたかな?そのための手段はどんなのがあったかな?そのようなことを先生たち同士で対話して、自分の学びへと深めていくのが目的です。

Img_3818【この授業はここがよかった!〇〇さんの成長が見えました!】

山田小学校では、「楽しい学校は面白い授業がつくる」と強く信じながら年間通してこのような研究を深めていっています。

2025年6月18日 (水)

いよいよクラブ活動開始!

6/17(火)

梅雨の合間の晴れ模様。

本年度のクラブ活動が開始しました。

第1回の本日は子供たち主体で進める年間計画作成です。

自己紹介をしたり、活動の目標や内容などを学年を問わず、楽しく話し合ったりしていきます。

どんなクラブになるか楽しみですね!

Dsc05385

Dsc05387

ちなみに、今年のクラブ活動は、「体育クラブ」「理科・パソコンクラブ」「室内遊びクラブ」「絵画・イラストクラブ」の4種類に決まりました。

2025年6月14日 (土)

歯科指導を行っていただきました

6/5(木)

 6/4~6/10「歯と口の衛生週間」です。

 5年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。その他の学年は、歯科衛生士の方に歯科衛生指導を行っていただきました。

 1.2年生は、6歳臼歯の大切さと歯ブラシの持ち方や動かし方、当て方について教えてもらいました。

Img_9819

 3.4年生は歯の生え変わりの時期に気をつける事やむし歯はどのようにしてできるのかおさらいをしました。

Img_9836

 5年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。歯肉炎について学び、大人になっても健康な歯ぐきを保つために大事なことを考える機会になりました。

Img_9838

デンタルフロスについた白いもの(歯垢)を観察しました。

Img_9841

6年生は、歯周病について学びました。

Img_9828_1

染め出しを使って、どこに磨き残しがあるか確認しました。

Img_9820

磨けていなかったところを確認しながら丁寧にブラッシングを行います。

Img_9823

舌はこんなに赤くなったけど、ちゃんと元に戻るのでご心配なく。

Img_9834

 染め出しをすることで、自分のみがき残しの多い場所を確認することができました。

 歯科医の先生から歯ブラシのプレゼントもありました。ありがとうございました。

「磨いた」ではなく、やりきることを意識して「磨けた」にしていきたいと思います。