もっと読む
昨日行われた「第2回姶良市小・中学校合同音楽会」。午後の部参加10校中,最少の16名+担任での発表ですが,皆が主役,堂々とかっこよく舞台に立ち,優しく素敵なハーモニーを響かせました。曲は,合唱「世界が一つになるまで」とリコーダー奏「オーラリー」でした。
保健室前の掲示物です。今回は,「かぜよぼうクイズ」です。子どもたちも立ち止まって興味津々です。これから寒くなっていきますが,皆元気に冬を乗り越えたいものです。
今日は,姶良市小中学校合同音楽会です。山田小代表の3・4年生は,午後の部に出場するため,いつもより早めに給食をとって,12時30分学校発で加音ホールに向かいます。素敵なハーモニーを響かせよう。がんばれ!山田っ子!!
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」2日目,今日は「授業参観」「ふれあい活動」「ふれあい給食」を行いました。50名を超える来校者でした。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?「ふれあい活動」では,10数名の校区内のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に昔遊びを楽しんだ子どもたちは,「えっ,もう終わりなの」,「もっと遊びたかった」などのつぶやきがあり,夢中になって楽しい時間を過ごした様子が伝わってきました。その後,学校給食も一緒に味わっていただきました。ありがとうございました。今後とも,山田っ子たちをよろしくお願いします。
今日から「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。今朝は,校区青少協会員の方々が,正門前や通学路で「あいさつ・愛の声かけ」運動をしてくださいました。ありがとうございました。いつも,地域の方々に温かく見守られている「山田っ子」たちは幸せです。午前中は,数名の保護者やおばあちゃん方が子どもたちの様子を参観されました。自由参観週間ですので,皆様のお越しをお待ちしています。写真は,昨日行った研究授業(5・6年複式学級「国語科」)の写真です。山田中・北山小の先生方にも参観していただきました。さすが,山田小の高学年,自分の考えをしっかりとまとめていて,上手に意見交流ができました。
体力タイムの写真です。5分間走と長縄跳びをしました。運動会・陸上記録会と終わりましたが,次は持久走大会に向かって体を鍛えています。目標に向かって,がんばれ!山田っ子。明日より「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。皆様のお越しをお待ちしています。
昨日実施した生活科校外学習(1・2年生)の写真です。路線バスに乗り北山方面に出かけました。途中,北山小学校に立ち寄り,交流活動をしました。短い時間でしたが,あっと言う間に打ち解け,一緒に楽しく遊びました。その他,北山伝承館や野外研修センターを利用させていただき,充実した1日を過ごしました。お世話になった皆様方,本当にありがとうございました。
今朝の読書タイムは,「異学年読み聞かせ」でした。写真は,5年生が3年生に紙芝居をしているところです。気持ちを込めて,上手に読んでいます。3年生がぐっと聞き入っているのが分かります。1・2年生は,北山へ校外学習に出かけました。絶好の遠足日和です。仲良く楽しく1日を過ごしてきてほしいものです。
今朝は,この秋一番の冷え込みだったようです。日に日に秋の深まりを感じます。今日の一枚は,朝の体力つくりの写真です。登校するとすぐ体育服に着替え,校庭に出て,ランニングや縄跳びなどに取り組みます。朝日を浴びて,今日も一日元気です。
11月4日(金),第2回姶良市小中学校合同音楽会が加音ホールであります。山田小代表で,3・4年生が舞台に立ちます。合唱とリコーダー奏を発表するのですが,現在仕上げの真っ最中。昨日,今日は,山田中の音楽の先生に来ていただき,担任とのT・T授業です。本番では,素敵なハーモニーを奏でてくださいね。
秋晴れのもと,5・6年生が稲刈りをしました。地域指導者の松木さん,下村さんにご指導いただきながら,子どもたちは手慣れた様子で,鎌を上手に使って刈っていきます。さすがは山田小の上級生,全員がせっせと働きます。11月になると,新米が給食に使われます。楽しみです。