« 2025年9月 | メイン

2025年10月

2025年10月27日 (月)

~山田橋に灯籠をともす~

10/24(金)、かかし祭り前日に灯籠を飾りました。

約8年前に、山田橋に感謝の思いを伝えるために灯籠がともされたそうです。

しばらく実施から離れていましたが、コミュニティ協議会や関係者の皆さま方の願いもあり、再開しました。

100_2408【まずは山田橋灯籠の歴史を紙芝居でふり返ります】

(@九州大学羽野先生作成)

100_2413【福岡市の松田さんから今後の期待をいただきました】

100_2421

100_2422

【それぞれが作った灯籠を飾りました】

Yoru【幻想的な景色、コントラストがすばらしいですね!】

(@松田さん撮影)

山田は誇り高き歴史と文化の宝庫です。

今後も、このすばらしい財産を受け継いでいきたいと思います。

2025年10月23日 (木)

山田小運動会、みんながんばりました!

10/19(日)、秋晴れのもと、山田小の運動会が行われました。

最後までやる気に満ちた表情、指先まで全力を込めた動き、友だちへの一生懸命な応援・・・

参加した全員が、これまでの学習や練習の成果を十分に発揮してくれました。

みんなとてもかっこよかったです!

保護者の皆さま、ご来場の皆さま、ご声援また準備片付けまでありがとうございました。

山田小は、これからもがんばります!

Img_9805

Img_0121

Img_0220

Img_1014

Img_9671

Img_9710

2025年10月14日 (火)

緊急開催!秋の九州フェア。

10月10日。今日の献立は「長崎皿うどん」と「サータアンダギー」でした。

どちらも山田小では初めて出る献立です。

当日の給食室をのぞいてみましょう。

まずは、サータアンダギーの生地をこねていきます。

Img_4096【原料をこねます。シンプルなパワー勝負です。】

こねた生地を少し寝かして、一つ一つ丸めていきます。

Img_4098【ちぎっては丸め、ちぎっては丸め。その動きは職人を彷彿とさせます。】

Img_4099【宝石のように輝く生地たち】

そして、いよいよ油で揚げていきます。高温で揚げるとすぐに焦げてしまいますので、低温でじっくりが鉄則です。(140℃で10分ほど)

Img_4101【揚げると生地は膨らみ、表面は割れてきます。断面が多いのが、サクサク感の秘密なのです。】

できました!本日の献立はこちらです。

Img_4103【九州つながりということで、急遽作られた長崎皿うどん】

Img_4104【見た目はどちらも軽やかですが、食べてみると分かるその満足感。】

感想を子どもたちに聞くと、「おいしいheart04」「また出してhappy01」と嬉しい反響の一方、食べたことがないという不安から食が進まない児童も数名いました。

食の好みは十人十色。全員が好きな献立を立てることはとても難しいです。

ただ、この年代の食の好みは「どれだけ色々なものを食べてきたか」という部分に左右されることもまた事実。

これからも、学校給食では子どもの「これ給食で食べたことがある!」という食体験の充実のために色々な料理を提供していこうと思った九州フェアの一幕でした。

2025年10月 7日 (火)

Yamada Elementary School !!

Dear Everyone.

My name is Yamada Elementary School.

I'm 149 years old.

I like my students very much.

Please wish me luck !

from かかし(山田小学校).

英語版の看板をつくりました!

お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

今日も山田小学校は、底抜けに元気です!

Img_2334

Img_2335

2025年10月 1日 (水)

これだからやめられません!

9/30(火)

 今朝も、校長の「ワクワク コミュニケーションタイム!」(自称)を行いました。

正門前に立ち、あいさつやら簡単なやりとりを行います。

来た来た。今日も4年生の女の子、3人組。

「おはようございます!」

と!

振り向きざまに

「はい、校長先生。」

3人にもらったのは、きっれいな彼岸花!!

歩きながら、私のことを少~しでも想ってくれた、そんな素敵な心がすごく嬉しいです。

日によっては、朝から熱い日差しや強風にじゃまされます。

時には、雨風の日もあります。。。

しかし、これだからやめられません!(何をって?あいさつ運動?子供たちとのふれあい?教職・・・? 大げさかな?)

Img_2293 【校長室にすぐ飾りました(^_^)】