2025年10月 1日 (水)

これだからやめられません!

9/30(火)

 今朝も、校長の「ワクワク コミュニケーションタイム!」(自称)を行いました。

正門前に立ち、あいさつやら簡単なやりとりを行います。

来た来た。今日も4年生の女の子、3人組。

「おはようございます!」

と!

振り向きざまに

「はい、校長先生。」

3人にもらったのは、きっれいな彼岸花!!

歩きながら、私のことを少~しでも想ってくれた、そんな素敵な心がすごく嬉しいです。

日によっては、朝から熱い日差しや強風にじゃまされます。

時には、雨風の日もあります。。。

しかし、これだからやめられません!(何をって?あいさつ運動?子供たちとのふれあい?教職・・・? 大げさかな?)

Img_2293 【校長室にすぐ飾りました(^_^)】

2025年9月30日 (火)

学校訪問がありました!

9/29(月)、姶良市教育委員会の方々が来校され、授業や施設整備等の参観をしてくださいました。「山田小の子供たちは、どのクラスも元気で、素直、そして落ち着いた姿勢でがんばっていますね!」との言葉をいただきました。

また、環境整備が行き届いていて、子供たちが安心して学べていることも評価していただきました。

今後より一層、教育を充実させるための助言もいただきましたので、また今日から職員一同、子供たちのために邁進してまいります!

Dsc05316

Dsc05318

【全学級の授業、学校の施設等を参観していただきました】

2025年9月24日 (水)

棒踊りの練習が始まりました!

本日9/24から、運動会で披露する棒踊りの練習が始まりました。

(4~6年生が踊ります。)

本番まで計6回の練習予定です。

保存会の方が、丁寧に教えてくださいました。

100_2356【4年生は初めてなので、まずは型から】

100_2358

100_2361

【5,6年生は昨年の経験を思い出してきたかな?】

保存会の皆さま、ご多用な中ありがとうございました。

本番までしっかり練習しますので、よろしくお願いします。

2025年9月18日 (木)

続・山田小はこちらです

9月18日14時。今日は正門に人影です。

Img_4048               【よいしょっと】

近寄るとまたもや学校の看板の様です。

実は、先日に引き続き校長先生がコツコツと制作されていたのです。

Img_4049             【どの高さがいいかなぁ】

設置場所も決まり、事務の先生が魂を込めて打ち込んでいきます。

Img_4052【映えますように!映えますように!! 映えますように!!!】

Img_4056           【落成記念でパシャリ。】

道行く車からもよく見える場所に設置しました。もちろん山田のシンボルの「かかしくん」も校舎を指さしてくれています。

どこか懐かしい、味のある看板です。看板共々今後とも山田小学校をよろしくお願いいたします。

2025年9月17日 (水)

さわやか!手作りミストシャワー

 9月も下旬にさしかかろうとしているのに、残暑と言うより、まだまだ酷暑と言いたいぐらい暑いですね!

 本校でも、毎日のように熱中症警戒アラートが鳴り、気分も滅入ってしまうほど・・・。

 そんな中、少しでも子供たちがさわやかに過ごせるよう、事務の先生が「ミストシャワー」を作ってくださいました!(本音はもっと早く設置してほしかった・・・と思うほど、素敵なアイテムです。)

Img_2232【まだまだ暑いねー!気持ちいい!】

Img_2231【ちょっと見にくいですが、黄色部分からシャワーが出ています】

2025年9月16日 (火)

交通安全マップを作ろう!

 9月12日(金)、通学路の主な危険箇所を基に、危険予測・危険回避の方法を具体的に考えられるよう、交通安全マップを作成しました。

 同じ通学路の友だち同士、危険箇所を確認しながら、自動車や自転車などに対してどのように対処するか話し合いました。

 「端を1列に歩く」「横断歩道では、止まる、見る、確かめるが大切だね」といった声が聞こえました。

 アドバイザーの瀬戸口さん、上妻さんからは次のようなアドバイスをいただきました。

■ ふだんから自転車ブレーキのチェックが大事

■ 横断歩道では運転手にきちんとアイコンタクトをする、車の方に手のひらを見せる

■ 車が止まるまでしっかり待つ(車は、簡単には止まれない) など

 学んだことを生かして、安全で楽しい学校生活を送れるようにしましょう!

Dsc05289     【ここは危ないかな?】

Dsc05280  【瀬戸口さん、上妻さんからアドバイス!】

Dsc05300 【気づいたことなどをみんなで共有しました】

 

2025年9月 9日 (火)

山田小はこちらです

9月9日。裏門に何やら人影が…

Img_4029【コソコソ】

近寄ってみると、なんと校長先生が看板を書いていました。

Img_4034【「山田小」はやっぱり青だな】

前の看板が古くなり見えにくくなっていたので、事務の先生と協力して作業をされていました。

Img_4036_1【かかしのイラストを添えてっと】

山田のシンボルのかかしも道案内してくれています。

Img_4038_1【青空に山田ブルーがよく映えます。外の気温は34℃です。】

皆様も裏門にお立ち寄りの際には、新しくなった看板をぜひご覧ください。

2025年9月 4日 (木)

稲刈りをしたよ!(4年生:総合的な学習の時間「わかあゆ」)

4年生では、総合的な学習の時間にお米を扱う単元があります。

山田小校区は豊かな自然に恵まれた田園地帯が中心となっています。

その自然のよさや大切さ、そこに携わる人たちとの関わることの大切さを学び、これからの自分の生き方を考えていくための力を育成することを目指しています。

9/3(水)、台風前ということもあり、少し早めの稲刈りとなりましたが、たくさんの米が実っていました!

100_0042

100_0043100_0049

次は、脱穀などをして、実際にお米を炊いて食べたり、さらに山田の米作りについて調べ、まとめたりします。

今からワクワクしています!

2025年9月 3日 (水)

いよいよ2学期がスタートしました!

山田校区は、8月思いもしない大雨により大きな被害を受けました。大変な状況に見舞われましたが、子供たちは元気に登校してくれました。

気持ちがまだ落ち込んでいる子供もいるかと思いますが、みんなで楽しい学校生活が送れるよう、教職員でサポートしてまいります。

2学期はたくさんの行事等があります。

目標を立てて、時々ふり返りながら前に進んでいきましょう!

Img_8747【目標はわすれないように、見えるところに貼るのもいいですよ】

Img_8756児童代表の言葉【6年生:松ヶ野さん】

Img_8763【2年生:今村さん】

二人とも、夏休みの楽しい思い出と、自分の目標をしっかりと伝えてくれました!

Img_8786【南日本硬筆展の表彰式:代表 6年:寺原さん】

たくさんの子供たちが入賞しました!

他にも、鹿児島市から転入してくれたお友達の紹介をしました。

さあ!2学期も元気に明るく学校を楽しみましょう。

2025年8月 5日 (火)

1年生「給食室たんけん!」

7月18日1学期終業式。この日は年に1度だけ給食室に入ることができます。

山田小では毎年1年生に給食室で疑似調理体験をしています。

まずは、全体で栄養教諭の話を聞きます。

「給食室では野菜の泥やホコリだけでなく、葉っぱの中にいる虫やばい菌を完全に落とすために野菜は3回洗います。」

「食器は、ばい菌を完全にやっつけるために高温で消毒保管します。」

子どもたちの中には「じゃあ。食器はきれいにつかわないといけないね」というとてもいい意見も出ていました。

次は、お待ちかねの調理体験です。給食で使うおおきな鍋に水を張って、みなさんよりも背が高いしゃもじを使ってかき混ぜています。

Img_3885【おいしくな~れ!おいしくな~れ!】

食器の洗浄にもチャレンジしました。食器は一枚ずつ機械に通さないとしっかり汚れが落ちないので、丁寧な作業が必要です。Img_3887【ゆっくり、着実に。よいしょよいしょ。】

Img_3886【汚れ…よしっ!】

僅かな時間の体験でしたが、子どもたちからは「楽しかった」「またやりたい」「きれいに食べたい」といったこちらが期待した感想の他に、「おおきくなったらここで働きたい!」「僕も!」「私も!」と予想外の感想も!

給食業界の未来は明るいです。